森下正明のプロフィール
森下 正明(もりした・まさあき 1913年1月27日 - 1997年2月25日) 京都大学名誉教授 理学博士 (京都大学 1950年11月4日・学位記番号 372) 生態学者・探検家 個体群生態学の建設者 勲三等旭日中綬章・正四位 世界的な生態学者であり、個体群生態学の発展期に動物個体群生態学を牽引した。同じく京都大学の内田俊郎が室内実験的研究を得意としたのに対して、森下正明は主として統計学を駆使して野外研究のデータを数理解析する手法によっており、この分野で独創的な貢献をした。 生態学分野では理論的な研究すすめたが、本来野外で生きものを観察することが大好きなナチュラリストで、今西錦司、吉良竜夫、梅棹忠夫らと共に卓越した探検家でもあった。 |
|
ファーブルの昆虫記に魅せられ昆虫の研究を志された森下正明は、第二次世界大戦中の困難な時代にあっても1939年から1942年にかけて内モンゴル、ポナペ島、そして大興安嶺探検に参加した。この様子は日本経済新聞の『私の履歴書』で今西錦司が1973年1月、梅棹忠夫が1996年1月にそれぞれが執筆し森下正明の活躍を残した。 一方、教諭を務めた京都府立鴨沂高等学校で生物研究会の顧問として指導にあたった。そのクラブ員には、日下部有信大谷大学名誉教授、辻英夫京都大学名誉教授、川那部浩哉京都大学名誉教授(滋賀県立琵琶湖博物館名誉学芸員、前館長)などがいた。また九州大学と京都大学で育てた弟子の多くが、昭和末期から平成にかけて日本の動物生態学の指導的な地位につくことになった。日本生態学会全国委員同編集委員・同学会九州地区及び近畿地区会長,個体群生態学会会長を歴任。また京都府文化財専門委員,京都市公害対策審議会委員なども歴任した。九州大学時代以降は統計生態学の理論研究が主たる業績となったこともあり、 個体群生態学の日本の生態学者の多くにとっては数理的な解析を得意とする理論派として記憶されているが、本人はアリの自然史的な研究を生涯愛し、晩年公的な地位を退いてからも、日本蟻類研究会を活動の舞台としてアリの研究を続けた。この方面では日本産のアリのいくつかの新種記載に際して、森下正明に敬意を表した献名が行われている。 |
略歴
1913年(大正 2年) | 1月27日 大阪市東区東雲町59番地(現:大阪市中央区玉造2丁目)にて生誕 |
1929年(昭和 4年) | 土佐中学校(旧制/現・土佐高校) 卒業 (第6期生) |
1929年(昭和 4年) | 官立 高知高等学校(旧制/現・高知大学)入学 |
1932年(昭和 7年) | 官立 高知高等学校(旧制/現・高知大学)卒業 |
1932年(昭和 7年) | 京都帝国大学(旧制/現・京都大学) 農学部農林生物学科入学 |
1935年(昭和10年) | 京都帝国大学(旧制/現・京都大学) 農学部農林生物学科卒業・京都帝国大学副手 |
1937年(昭和12年) | 立命館商業学校(旧制/現・立命館高校) 講師 グライダー部顧問2級滑空士免許取得 |
1939年(昭和14年) | 立命館商業学校 講師を退職をして、今西錦司と二人で蒙古馬車探検 |
1941年(昭和16年) | ポナペ島(ミクロネシア連邦ポナペ島)探検 |
1942年(昭和17年) | 大興安嶺(中華人民共和国・黒龍江省)探検(副隊長・漠河隊長) |
1946年(昭和21年) | 京都府立 嵯峨野高等女学校(旧制/現・嵯峨野高等学校)教諭 |
1948年(昭和23年) | 京都府立 鴨沂高等学校(新制)教諭 (学制変更により移動) |
1950年(昭和25年) | 京都大学 理学博士 11月4日・学位記番号 372 学位論文『ヒメアメンボの棲息密度と移動』 |
1952年(昭和27年) | 九州大学 助教授 |
1964年(昭和39年) | 日本動物学会賞 受賞 |
1965年(昭和40年) | 京都大学大学院 教授 理学研究科 動物生理・生態学講座担当 |
1967年(昭和42年) | 京都大学理学部付属瀬戸臨海実験所(現・京都大学白浜水族館)所長(兼担) |
1976年(昭和51年) | 京都大学 停年退官 京都大学名誉教授 |
1984年(昭和59年) | 京都府教育委員会から文化財保護審議会委員として表彰を受ける |
1986年(昭和61年) | 勲三等旭日中綬章 授章 |
1992年(平成 4年) | 京都府教育委員会から文化財専門委員として表彰を受ける |
1994年(平成 6年) | Distinguished Statistical Ecologist Award 国際生態学会賞 受賞 |
1996年(平成 8年) | 種多様性指数値に対するサンプルの大きさの影響、最後の論文を発表 |
1997年(平成 9年) |
2月25日 永眠 享年84歳 正四位追賜 葬儀には、京都大学総長 井村 裕夫博士、梅棹忠夫博士など多数の 参列のなか浄土宗大本山百万遍知恩寺・龍見院で行われた。 墓所はエスパス百万遍(自宅跡)すぐ近くの浄土宗大本山百万遍知恩寺 |